名古屋市は、2021年の名古屋まつりを2年ぶりに開催すると発表しました。
2021年は感染拡大の影響で1955(昭和30年)に始まって以来、初めて中止になりました。
名古屋まつりの2021年の開催日は10月16(土)、17日(日)を予定。
沿道での密集を避けるため、市中心部で行列が立ち止まって演舞をする形式を取りやめ、行進のみに切り替えます。市内の感染状況が悪化した場合は、まつりの縮小や中止も検討すとのことです。
例年、名古屋まつり当日には、名古屋市内のいくつかの観光施設が無料または割引で開放されます。
注意しなければならないのは、名古屋まつり自体は2日間ありますが、名古屋市内の施設が無料、割引で開放されるのは日曜日が多いということです。
毎年少しずつ変更がありますので、注意しましょう!
この記事では、2021年の名古屋まつりで開放される、施設の一覧をまとめてみました。
※2021年は名古屋まつりが中止されたことに伴い、施設の無料開放も中止されているところが多いです。
名古屋市の公式サイトにも情報がありませんので、各施設に問い合わせるしかなさそうです。
各施設にお問い合わせの上お出掛けくださいね。
目次
10月16日(土)・10月17日(日)に無料開放される施設一覧
名古屋城のみ10月16日(土)・10月17日(日)の両日無料開放されます!
再建された名古屋城本丸御殿が2018年6月8日から公開されています。金鯱横丁も必見です。金鯱横丁は2箇所あります。
名古屋城
名古屋城は10月16日(土)・10月17日(日)両日ともに無料開放されます。
尾張名古屋のシンボルです。天守閣は昭和34年に再建しました。(駐車場は有料)
天守閣は閉鎖していますが、豪華絢爛な本丸御殿は必見です!
●アクセス/ 地下鉄名城線「市役所」駅7番出口徒歩5分
●TEL/ 052-231-1700
●営業時間/ 9:00~16:30(天守閣への入場は16:00まで)
●URL/ http://www.nagoyajo.city.nagoya.jp
10月17日(日)に無料開放される施設一覧
名古屋市博物館(常設展のみ)
歴史系博物館。常設展「尾張の歴史」では、旧石器時代から現代までの歴史を考古・歴史・美術工芸・民俗資料により幅広く紹介。ほか、国内外の優れた文化遺産を紹介するなどの展覧会も随時開催。
特別展は有料になります。
●アクセス/ 地下鉄桜通線「桜山」駅4番出口徒歩5分、市バス「博物館」
●営業時間/ 9:30~17:00(入場は16:30まで)
●電話/853-2655
●URL/ http://www.museum.city.nagoya.jp/
徳川園
徳川家ゆかりの名園を眺めながら江戸の昔をしのべば、「名古屋まつり」への興味もいっそう深まりそうです。(徳川美術館、蓬左文庫は有料)
●アクセス/ 市バス基幹2「徳川園新出来」停徒歩3分
●TEL/ 052-935-8988
●営業時間/ 9:30~17:30(入園は17:00まで)
●URL/ http://www.tokugawaen.city.nagoya.jp
文化のみち 二葉館(旧川上貞奴邸)
大正時代から近年まで現存していた建物を、創建当時の姿に移築復元。川上貞奴関連の資料や当時の調度品、また郷土ゆかりの文学資料なども展示公開。
●アクセス/ 地下鉄桜通線「高岳」駅2番出口徒歩10分
●TEL/ 052-936-3836
●営業時間/ 10:00~17:00
●URL/ http://www.futabakan.jp
文化のみち 橦木館
井元為三郎が大正末から昭和初期に建てた邸宅。洋館、和館、茶室が庭を囲み、裏庭に二棟の蔵がある。洋館には、色鮮やかなステンドグラスがあり、喫茶室も併設。市指定有形文化財。
●アクセス/ 地下鉄桜通線「高岳」駅1・2番出口徒歩10分
●TEL/ 052-939-2850
●営業時間/ 10:00~17:00
●URL/ http://www.shumokukan.city.nagoya.jp
徳川園
徳川家ゆかりの名園を眺めながら江戸の昔をしのべば、「名古屋まつり」への興味もいっそう深まりそうです。(徳川美術館、蓬左文庫は有料)
●アクセス/ 市バス基幹2「徳川園新出来」停徒歩3分
●TEL/ 052-935-8988
●営業時間/ 9:30~17:30(入園は17:00まで)
●URL/ http://www.tokugawaen.city.nagoya.jp
白鳥庭園
数寄屋造りの茶室「清羽亭」を中心に、木曽川の流れを表現した美しい池泉回遊式庭園。
●アクセス/ 地下鉄名城線「神宮西」駅4番出口徒歩10分
●TEL/ 052-681-8928
●営業時間/ 9:00~17:00(入園は16:30まで)
●URL/ http://www.shirotori-garden.jp
名古屋市美術館(常設展のみ)
芸術と科学の社・白川公園内にある美術館。エコール・ド・パリ、メキシコ・ルネサンス、現代の美術、郷土の美術の作品を落ち着いた雰囲気の中で鑑賞できます。
●アクセス/ 地下鉄東山線・鶴舞線「伏見」駅5番出口徒歩8分
●営業時間/ 9:30~17:00(入館は16:30まで)
●URL/ http://www.art-museum.city.nagoya.jp
東山動植物園
コアラをはじめ、約500種の動物がいる動物園や約230品種のバラが咲く植物園などが楽しめます。イケメンゴリラのシャバーニの園舎がリニューアルされました!
●アクセス/ 地下鉄東山線「東山公園」駅3番出口徒歩3分または東山線「星ヶ丘」駅6番出口徒歩7分
●営業時間/ 9:00~16:50(入園は16:30まで)
●電話/東山動植物園/782-2111
●URL/ http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/
東山スカイタワー
東山公園に併設されている展望タワー。地上100m(標高180m)の展望台からは、市内を一望できる。また夜景が素晴らしく、「夜景100選」にも選定された国内有数の夜景スポット。
●アクセス/ 地下鉄東山線「東山公園」駅3番出口徒歩約15分または東山線「星ヶ丘」駅6番出口徒歩15分
●営業時間/ 9:00~21:30(入館は21:00まで)
●電話/781-5586
●URL/ http://www.higashiyamaskytower.jp
名古屋市科学館
常設展のみ無料
平成23年3月19日に新館がオープンしました。高さ9mの人工竜巻の観察ができる「竜巻ラボ」などの大型展示装置を設置。
●アクセス/ 地下鉄東山線・鶴舞線「伏見」駅5番出口徒歩5分
●営業時間/ 9:30~17:00(入館は16:30まで)
●電話/ 052-201-4486
●URL/ http://www.ncsm.city.nagoya.jp
無料にはならないが割引になる施設
第67回名古屋まつりの冊子を提示で割引を受けられます。冊子は区役所などに置いてあります。
ノリタケの森
洋食器メーカー「ノリタケ」の陶磁器に関する複合施設。工場見学やオールドノリタケの鑑賞、絵付け体験やショッピングが楽しめます。
名古屋まつりガイドブック提示で、「クラフトセンター・ノリタケミュージアム」入場料が1割引(1冊につき5名まで)
●アクセス/ 地下鉄東山線「亀島」駅2番出口徒歩5分
●営業時間/ 10:00~17:00(一部施設は18:00まで)
●TEL/ 561-7114
●URL/ http://www.noritake.co.jp/mori/
トヨタ産業技術記念館
トヨタグループ発祥の地に残された工場を産業遺産として保存・活用し設立。
名古屋まつりガイドブック提示で、入場料2割引(1冊につき5名まで)
●アクセス/ 名鉄本線「栄生」駅下車徒歩3分、地下鉄東山線「亀島」駅2番出口徒歩10分
●営業時間/ 9:30~17:00(入場は16:30まで)
●TEL/ 551-6115
●URL/ http://www.tcmit.org/
名古屋まつり2021の無料開放施設まとめ
名古屋まつりは10月16日(土)・10月17日(日)の2日間行われます。日曜日限定ですが、名古屋市内の施設が無料または割引で開放されます。名古屋城のみ土曜日も開放されます。
私はドニチエコきっぷを大人620円、小児310円を購入して回ります。
ドニチエコきっぷは、名古屋まつり限定バージョンの絵柄も発売されますので、ぜひ名古屋の街を散策してみて下さい。
ドニチエコきっぷの料金や買える場所や、割引が受けれれる施設の詳細はこちらで書いています。
⇒ドニチエコきっぷは名鉄やリニモで使える?コンビニでは買える?割引施設一覧