せともの祭(愛知県瀬戸市)を彩る花火大会は、毎年1,000発の花火が打ち上げられます。
2020年の第89回せともの祭は中止となり、2021年もリアルでの開催されず中止になりました。しかし、オンラインでせとものフェスティバルが開催されました。
2022年については、5月現在は未定ですが、例年通りであれば9月頃に開催予定となっています。
毎年楽しみに行っている筆者が、2022年のせともの祭りの日程や花火の打ち上げ場所や打ち上げ時間、花火見物の穴場スポットや屋台情報、雨の時は中止になるの?コロナでの中止も気になるところですね。
などせともの祭の花火について詳しくまとめます。
目次
せともの祭の花火2022の日にちと時間
第91回せともの祭の花火2022の日にちと時間はいつなのでしょうか?
2022年の日程はまだ発表されていません。
2019年は下記の日程で行われました。
2019年9月14日(土)19:00~19:40
40分間の間に1,000発が打ち上げられます。
※雨天時は9月15日(日)18:30~19:00
2020年と2021年のせともの祭りは中止となりました。
2021年の瀬戸もの祭りはリアルでは中止となりましたが、「2021せとものフェスティバル」として、「WEBせともの祭陶器市」など、インターネットを活用して開催されました。
せともの祭の花火2022の打ち上げ場所
せともの祭の花火2022の打ち上げ場所は、例年どおりであれば、以下の場所で打ち上げられます。
場所:窯業高校グラウンドです。打ち上げ場所は立入禁止となっています。
瀬戸は高い建物がないので、尾張瀬戸駅付近でもきれいに見ることができます。
花火の打ち上げ時間中も瀬戸物の買い物はできますよ。
瀬戸もの祭りの買い物に来たお客さん向けに打ち上げられるので、比較的どこにいても見られます。
せともの祭の花火を見る場所の穴場スポットは?
- 瀬戸市文化センター・南公園周辺
- アピタ瀬戸店屋上
- 窯神神社周辺
遮るものがない上記の3箇所がきれいに見えるのでおすすめのスポットです。
レジャーシートを持っていくと良いですよ。
せともの祭の花火雨の時は順延?
せともの祭の花火は、小雨決行されます。
荒天時は翌日に順延されます。
最後に行われた2019年の日程です→ 2019年9月15日(日)18:30~19:00に延期されます。
時間も変更になるので注意が必要です!
花火の開催が行われるか微妙な天気の時は、公式サイトで確認しましょう!
せともの祭の花火に有料席はあるの?
せともの祭の花火に有料席はありません。
せともの祭の花火会場へのアクセス
【電車でのアクセス】
名鉄・尾張瀬戸駅すぐ
せともの祭りのメイン会場は瀬戸電の尾張瀬戸駅を降りてすぐのところから始まっています。
せともの祭の花火も駅周辺からも見えます。
名古屋方面から瀬戸に向かう場合は、大曽根駅か栄町駅などからの乗車になります。名鉄瀬戸線の終点が尾張瀬戸駅になります。
栄町から尾張瀬戸駅までの運賃は大人450円です。
【車でのアクセス】
- 東海環状自動車道「せと赤津IC」より約10分
- 東海環状自動車道「せと品野IC」より約15分
- 名古屋瀬戸道路長久手IC(東名高速道路日進JCT経由)から約15分
せともの祭り 2021 駐車場情報
せともの祭りでは1,000台の無料駐車場がせともの祭の会場付近に用意されます。
- 瀬戸市役所
- 本山中学校
- 陶原公民館
- 水無瀬中学校
- 文化センター
- 南グラウンド
- 窯神グラウンド
- 深川小学校
- 野球場が無料で開放されます。
せともの祭の花火会場付近の無料駐車場
徒歩10分くらいのところが多くて便利です。
駐車場 | 台数 | 距離 | 備考 |
①瀬戸市役所 | 約100台 | 徒歩約25分 | |
②本山中学校 | 約350台 | 徒歩約10分 | 仮設トイレあり、雨天時使用不可 |
③窯神グランド | 約400台 | 徒歩約10分 | 仮設トイレあり |
④深川小学校 | 約250台 | 徒歩約10分 | 雨天時使用不可 |
⑤文化センター | 約420台 | 徒歩約10分 | |
⑥野球場 | 約280台 | 徒歩約10分 | 雨天時使用不可 |
⑦水無瀬中学校 | 約300台 | 徒歩約15分 | 仮設トイレあり、雨天時使用不可 |
⑧陶原公民館 | 約200台 | 徒歩約15分 | 仮設トイレあり |
⑨瀬戸商工会議所 | 約50台 | 徒歩約30分 |
雨が降った時は
- 小中学校の駐車場
- 野球場の駐車場
は利用できません。
せともの祭無料駐車場の開場時間と閉場時間は?
せともの祭無料駐車場の開場時間と閉場時間は全ての駐車場は
午前8時半に開錠され、午後21時に施錠されます。
せともの祭の花火会場付近の有料駐車場
せともの祭の会場に近い場所に有料は何箇所かあります。会場に近い所は競争率も高いです。
1,000台の無料駐車場が第一候補で、コインパーキングは無料駐車場に駐車できなかった時に、利用すれば良いと思います。
瀬戸物は重いので、持って帰ることを考えると、車で現地まで行くのもおすすめです!
瀬戸もの祭りの会場から、購入品を宅配で送れるようにはなっていますが…。
せともの祭の花火会場付近の交通規制
【せともの祭駐車場&交通規制地図】
せともの祭の花火会場付近の交通規制の時間
せともの祭の花火会場付近の交通規制の時間は、尾張瀬戸駅周辺、瀬戸橋、南橋、窯神橋などで
7:00~21:00頃まで車両通行禁止になります。
せともの祭2019の様子
せともの祭に来ました
花火が上がっています pic.twitter.com/3zroye0HyM— ことこ (@Masukaru2708) September 14, 2019
せともの祭満喫 pic.twitter.com/0aSiM6GHwo
— ぽんぽん (@yukaponpon223) September 15, 2019
せともの祭1日目、終了しました🎶
にこちゃんのほっぺキラキラ✨明日はシャッター大盤作らせてもらえる事になりました😊
朝から晩まで、頑張ります‼️
是非お立ち寄り下さい🏵 pic.twitter.com/Maq115JB4k— イイジマカナ (@ruga_cana) September 14, 2019
せともの祭戦利品!
お花のブローチかわいくてお気に入り🥰 pic.twitter.com/FsDV0MIKWe— さとはん (@Satohan11) September 14, 2019
せともの祭、しぬほど楽しかった……いっぱい買ってしまった…🥰🥰🥰🥰また行きたい…!! pic.twitter.com/nNqE4l8rSO
— 霜ならできる頑張れ原稿@10月家宝タ27a (@sms0sms) September 14, 2019
せともの祭でゲット
ずっと眺めていたい pic.twitter.com/PIXVm8mDDg— チロ (@chiro___uvu) September 14, 2019
せともの祭来てます(^^)。流石の混雑ぶりです(^^)。 pic.twitter.com/iI7pU9hhGh
— IZZAO@ 9/22関西けもケット8 (@IZZAO) September 14, 2019
皆さん素敵なものをGETしていますねーーー!
瀬戸物祭りってどんなお祭り?
瀬戸に磁器の製法を伝えた磁祖-加藤民吉翁の遺徳をたたえる産業祭として始まった「せともの祭」は昭和7年から開催されて、今年2020年でで89回目の迎える歴史あるお祭りです。
お祭りの中でも「せともの大廉売市」は数十万人に人が全国から訪れる人気の行事となっています。
瀬戸川の両岸・瀬戸蔵野外広場・パルティせと駅前広場・窯神通に約200ものお店が並びます。
日常使いの陶器から作家物など廉価なものから高価なものまで、ありとあらゆる陶器があって何時間でも見ていられます。グルメの屋台やイベント、花火まで盛りだくさんです。
陶器を買いすぎても宅配で送れるので安心して買い物できます。
会場のあちこちで臨時の宅配便受付所が設置されています。緩衝材として詰める新聞紙も無料で用意されています。
街ブラするだけでもすごく楽しいです!
せともの祭2022のイベント情報
2022年のせともの祭2022のイベントの詳細は発表されていません。
分かり次第、追記いたします。
せともの祭では、『市街地エリア』『青の広場』『瀬戸蔵』『品野エリア』それぞれで豊富なイベントが行われます。
残念ながら令和3年のせともの祭りは中止となりましたが、「2021せとものフェスティバル」として、昨年初めて開催した「WEBせともの祭陶器市」など、インターネットを活用して行われました。
せともの祭 2022花火の屋台情報
瀬戸物まつりには、沢山の陶器の他に食べもののグルメ屋台も多く出店されますよ。
瀬戸のグルメで人気なのは「瀬戸焼そば」!!店舗での販売になりますが食べる価値ありです!
「NAGO-1グランプリ」初代チャンピオンの瀬戸焼そば「八方招き」は名古屋栄で行われる名古屋グルメのNO.1を決めるイベントの「NAGO-1グランプリ」で初代チャンピオンに輝いたお店。
せと焼そば「八方招き」は尾張瀬戸駅の改札を出てすぐ、パルティせと 1Fの奥に店舗があります。
- 営業時間:10:30~19:00(ラストオーダー18:45)
- 定休日:不定休(売り切れ終了)
瀬戸物まつりでろくろ体験する
無料でろくろ体験ができます。会場を歩いて見つけたらぜひやってみて下さい。
せともの祭の服装や準備は?
せともの祭は結構な距離を歩くことになるので、歩きやすい履きなれた靴で行きましょう!
日焼け対策は必須です。日傘は危ないので帽子と日や目止めは必須です。
雨が心配な時は手が空くようにレインコートが良いです。せとものまつりの会場付近は山も近いため、突然の雷雨もあります。折りたたみ傘もあると良いです。
両手が空いていると品定めがしやすいので、リュックが良いです。陶器は思いの外重くなります。コロコロのついたキャリーも良いですが、段差では取り扱いが大変かもしれませんね。
宅急便のブースもあるので送ってしまうのもおすすめです。
一番沢山の中から選びたい時は、初日の朝イチから行きましょう!安く買い物したい時は最終の時間が狙い目ですね。
せともの祭は、対面販売なのでやり取りの会話も楽しいですね♪お値段の交渉にも応じてくれる場合も多いです!ぜひチャレンジしてみて下さい。
せともの祭り花火2022の日程や時間まとめ
せともの祭(愛知県瀬戸市)を彩る花火大会は、毎年1,000発の花火が打ち上げられます。
2020年の第89回せともの祭は中止となり、2021年もリアルでの開催されず中止になりました。
2022年は例年通り9月に開催されるといいですね!